病気の予防に
生活習慣病(成人病)予防健診
●健診実施期間
年1回(4月〜翌年3月)
●受健対象者
満35歳以上の被保険者
●健診契約医療機関
健診機関名 | 所在地 | 実施可能 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
乳がん検査 | 胃内視鏡 | ||||||
マンモグラフィー 乳房X線 |
エコー 超音波 |
口 | 鼻 | ||||
大阪 | 医療法人 大織診療所 | 大阪市中央区瓦町2-6-9 (大織健保会館3階) |
● | ● | ● | ||
COM内科クリニック | 箕面市船場東2-5-47 (COM3号館4階) |
||||||
一般社団法人オリエンタル労働衛生協会大阪支部 | 大阪市中央区久太郎町1-9-26(LUCID SQUARE SEMBA) ※センター内であれば土曜日も受健できます (第1土曜を除く) |
● | ● | ● | ● | ||
船員保険大阪健康管理センター | 大阪市港区築港1-8-22 | ● | ● | ● | ● | ||
医療法人 朋愛会 淀屋橋健診プラザ | 大阪市中央区伏見町4-1-1 明治安田生命大阪御堂筋ビル4階 |
● | ● | ● | ● | ||
医療法人 大阪桜十字 桜十字グランフロント大阪クリニック |
大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館6階 |
● | ● | ● | ● | ||
医療法人 健人会 那須クリニック 関西検診協会 | 大阪市淀川区西中島4-4-21 | ● | ● | ||||
医療法人社団 新生会 大阪なんばクリニック |
大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ9階 |
● | ● | ● | ● | ||
広島 | 一般財団法人広島県集団検診協会 メディックス広島健診センター |
広島市中区大手町1-5-17 | ● | ● | ● | ● | |
一般財団法人広島県集団検診協会 メディックス広島エキキタ健診センター |
広島市東区二葉の里3-5-7 グラノード広島2階 |
● | ● | ● | |||
東京 | 医療法人社団 さわやか済世 | 葛飾健診センター | 東京都葛飾区立石2-36-9 | ● | ● | ||
健診プラザ日本橋 | 東京都中央区日本橋本町4-15-9 (曽田ビル4階) |
● | ● | ||||
医療法人社団せいおう会 鶯谷健診センター |
東京都台東区根岸2-19-19 | ● | ● | ● | ● | ||
医療法人社団幸楽会 幸楽メディカルクリニック |
東京都新宿区新宿1-8-11 (新宿すこやかプラザ2階) |
● | ● | ||||
オリエンタルクリニック | 東京都豊島区西池袋1-29-5 (山の手ビル3階) |
● | |||||
医療法人社団 東京桜十字 城山ガーデン桜十字クリニック |
東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー3階 |
● | ● | ● | ● | ||
医療法人社団 東京桜十字 恵比寿桜十字クリニック |
東京都渋谷区東3-9-19 VORT恵比寿maxim B1階 |
● | ● | ● | ● | ||
医療法人社団 東京桜十字 新宿桜十字クリニック |
東京都新宿区西新宿7-10-1 O-GUARD SINJUKU 5階 |
● | ● | ● | ● | ||
医療法人社団 東京桜十字 赤坂桜十字クリニック |
東京都港区赤坂3-21-13 ヒューリック赤坂ビル2階 |
● | ● | ● | ● | ||
医療法人社団 東京桜十字 恵比寿ガーデンプレイス桜十字クリニック |
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー3階 |
● | ● | ● | ● | ||
医療法人社団 鳳凰会 フェニックスメディカルクリニック | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-41-6 | ● | ● | ● | ● | ||
一般財団法人日本予防医学協会 ウェルビーイング毛利 |
東京都江東区毛利1-19-10 | ● | ● | ● | |||
名古屋 | 一般社団法人オリエンタル労働衛生協会 | 名古屋市千種区今池1-8-4 | ● | ● | ● | ● | |
福岡 | 医療法人 親愛ステーションクリニック | 福岡市博多区博多駅中央街1-1 | ● | ● | ● | ● | |
医療法人 福岡桜十字 桜十字博多駅健診クリニック |
福岡市博多区博多駅中央街8番1号 JRJP博多ビル8階 |
● | ● | ● | ● | ||
新やなぎ健診クリニック | 福岡県八女市大字吉田134-1 | ● | ● | ||||
神戸 | 医療法人社団伍仁会 岡本クリニック | 神戸市中央区三宮町1-10-1 (神戸交通センタービル7階) ※土曜日も受健できます(第5土曜を除く) |
● | ● | ● | ● |
- ★大織診療所で胃X線を胃内視鏡に変更する場合、下記のいずれかのクリニックで胃内視鏡の検査をすることになります。
- 【大織診療所】
- 【藤平胃腸科・放射線科】
- 大阪市北区角田町8-47 阪急グランドビル22階
- 【上嶋内科消化器科クリニック】
- 大阪市西区北堀江1-5-4 四ツ橋サンビル4階
【胃内視鏡にオプションで変更の方のみ実施可能な健診機関】(乳がん検査は超音波検査のみ)
- ※医療法人社団 東京桜十字 泉ガーデン桜十字クリニック
東京都港区六本木1-6-3 泉ガーデンウィングB1階
【検診車のみ実施の健診機関】
- ※医療法人 朋愛会 朋愛病院 (健診事業部)
大阪市東成区大今里3-14-27 ITTビル
検診車では胃内視鏡検査ができないため胃X線を胃内視鏡に変更希望の方は胃内視鏡のみ医療法人 朋愛会 淀屋橋健診プラザで検査することになります。
施設以外に検診車も可能な健診機関
- 【大阪】オリエンタル労働衛生協会大阪支部 ・船員保険大阪健康管理センター ・那須クリニック 関西検診協会
- 【東京】幸楽メディカルクリニック ・オリエンタルクリニック ・葛飾健診センター
- 【福岡】新やなぎ健診クリニック
●申込方法
健診機関別、健康保険証の記号・番号順に「生活習慣病予防健診申込書」に記入のうえ、健康保険組合・総務課にお申込みください。
●一部負担金の支払方法について
- 契約健診機関で受健の場合
-
- 生活習慣病健診を受健するとき、受健機関の窓口で一部負担金3,000円(乳がん検査を追加の方は4,500円)を支払ってください。支払方法については、直接健診機関にご相談ください。
- 契約健診機関以外で受健の場合
-
- 一部負担金の支払いはありません。
- 年度の2月末までに受健し、後日、生活習慣病予防健診補助金申請書に生活習慣病予防健診申込書・健診結果(写)【指定項目全て記載されたもの】・健診の質問票・請求書(写)・領収書(写)を添えて、事業所経由で3月末日(必着)までに健康保険組合 総務課へ申請してください。
17,000円(乳がん検査を追加された方は18,500円)を限度として補助いたします。
なお、胃部X線を治療中等で受けられなかった場合は12,000円(乳がん検査を追加された方は13,500円)が限度となります。
(締切後は受付できません)
◎生活習慣病予防健診は40歳以上の方の特定健診を兼ねており、国への報告のため40歳以上の方は特定健診項目をZipファイルにしたXMLデータ(CD)を添付してくださるよう、ご協力をお願いします。
健診機関へXMLデータ作成を依頼されるとき、提出先は保険者番号06271464の大阪織物商健康保険組合であることと、対象者の保険証の記号・番号をお伝えください。
●生活習慣病予防健診検査項目内容
問診 | 聴打診・既往歴・自覚症状・他覚症状・服薬歴・喫煙歴等 |
---|---|
基本検査 | 身長・体重・腹囲・BMI・視力・聴力 |
循環器検査 | 心電図・血圧測定 |
呼吸器検査 | 胸部X線 |
消化器検査 | 胃部X線 |
肝機能検査 | GOT・GPT・ALP・r-GTP・LDH・総ビリルビン・総蛋白・アルブミン・ZTT* |
腎機能検査 | 尿素窒素・クレアチニン |
膵機能検査 | アミラーゼ |
脂質検査 | 総コレステロール・中性脂肪・HDL-C・LDL-C |
糖尿病検査 | 血糖・HbA1c(NGSP値) |
尿検査 | 蛋白・糖・潜血 |
血液一般 | 赤血球・白血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット・血小板 |
痛風検査 | 尿酸 |
炎症検査 | CRP |
大腸癌検査 | 便潜血 |
乳がん検査* | マンモグラフィー(乳房X線)または乳房超音波(エコー) |
*印の検査はなくても可
子宮頸がん検診(自己採取法)
●受検対象者
25歳以上の女性被保険者および25歳以上の女性被扶養者(当組合の健康保険証を発行している家族に限ります。)
●一部負担金
被保険者 300円
被扶養者 500円
●申込および検診方法
9月に実施案内をいたしますので、申込ハガキに記入し、保護シールおよび63円切手を貼って、検査機関に郵送してください。
検査機関より検体器具と振込用紙が送付されます。検体器具は採取して期日までに提出してください。振込用紙を使用して記載された金額を指定口座へお振り込みください。
ピロリ菌検査(便中ピロリ菌抗原検査)
●受検対象者
35歳以上の被保険者および35歳以上の被扶養者(当組合の健康保険証を発行している家族に限ります。) ただし、当組合に在籍期間中に1回限りの検査となります。
●一部負担金
被保険者 1,000円
被扶養者 1,000円
●申込および検診方法
9月に実施案内をいたしますので、申込ハガキに記入し、保護シールおよび63円切手を貼って、検査機関に郵送してください。
検査機関より検体器具と振込用紙が送付されます。検体器具は採取して期日までに提出してください。振込用紙を使用して記載された金額を指定口座へお振り込みください。